今日は業務以外のお話を
先日、Twitterの行政書士試験受験生の方から
「どこの予備校がいいですか?」
「どんな風に勉強していましたか?」と
DMをいただきました。
正直、その方の環境や状況によると思います。
私も2回受験しましたが、
最初の年と翌年では状況が大きく変わり、
勉強方法も違いました。
そこで、需要があるかはわかりませんが
私の約2年間の受験生時代のお話を
少しできたらと思います。
あくまでも「私はこうだったよ」という話なので
「そんな人もいるんだな~」程度でお読みください。
1年目(育休中)
私が勉強を始めたのは息子が9か月のとき。
3か月後に職場復帰を控えた育休中でした。
3時間置きの授乳、まとめて寝ない息子、
慣れない離乳食づくり
「せっかく必死ですり潰したのに
一口も食べんのかい」と
心がすり減る毎日
「これ、仕事復帰して働けるの…?」と
不安になったのを
今でもはっきり覚えています。

ワーママさんのブログ等を読み漁り、
仕事復帰の大変さ
そして「小1の壁」の存在を知りました。
復帰前にもう絶望的。
とにかくいろんな情報を集めまくり、
行政書士試験を受けることを決めます。
(端折りすぎた)
そして次に「どうやって勉強するか」という
問題に直面。
独学?予備校?ユーキャンなどの通信講座?
これもいろいろ情報を集め、
最終的に「STUDYing」に決めました。
理由は3点。
①値段が安いこと(3万ちょっと)
②テキストなしで講義+問題ができること
③講義1コマが短いこと
(確か5分くらいだったはず)
安いのも魅力的ですが、
「机に向かわなくていい」というのが
すごくすごくありがたかったです。
まとめて勉強時間をとるのが困難だったため、
「ちょっとした隙間時間にスマホ片手に勉強」というスタイルが私にはベストでした。
(授乳後、寝落ちした息子を抱えながら講義見たこともある)
ただ、その年の試験は不合格に。
全体の大枠は勉強できたけど、
演習まで手が回りませんでした。
直前期に慌ててLEC横溝先生の56点アップ道場を申し込んだけど、もっと早く取り掛かればよかったです。
あとSTUDYingは、
「必要最低限を抑えていく」という感じ。
後に過去問を解いてみると、
知らない知識がちょこちょこありました。
STUDYing+肢別とかならいいかもしれないです。
1年目おしまい!
2年目(仕事復帰後)
フルタイムで仕事に復帰し、
以下のスケジュールで過ごす日々。
7:00 保育園へ |
(通勤時間40分) |
8:15~16:55 終業 |
(通勤時間40分) |
18:00前後 保育園お迎え |
ごはん、お風呂などでバタバタ地獄タイム |
21:00 息子と寝落ち |
2年目の勉強法は迷いましたが、
1年目で全体像は理解できているから、
その知識に肉付けしたいと考えていました。
そして、「3年目は体がもたないから、2年目で決着をつけたい」と決意。
そこで選んだのが
「LEC横溝先生の横溝プレミアム合格塾」です。
横溝先生は1年目からブログ等を拝見しており、
道場でもお世話になりました。
正直費用はそこそこかかりますし、
講義コマ数も結構な数あります。
「最後の1年!!」と意気込んで申し込みました。
となると、
勉強時間をまとめて確保する必要があります。
まず取り掛かったのはスケジュール作成。
Excelでカレンダーを作成し、
試験日から逆算して講義の受講日を決めます。
そして、1日の時間の使い方を考えます。
上のスケジュールをご覧のとおり、日中は勉強不可。
つまり朝と夜にうまく時間を作る必要が。
最初は夜21:00に寝かしつけ、
そのあと勉強タイムにしていました。
ただ、子どもはそんな簡単に寝ません。
「ねぇ、いい加減寝てくれんかな」という母の殺気を子どもは感じます。
反発するかのごとく寝ません。
「子ども 寝かしつけ おすすめグッズ」で検索。
そこで「おやすみ、ロジャー」という本に出会いました。
文字が多すぎて、読むこちらが体力を消耗する上に寝ません。
横着をした母はYouTubeで某声優さんが
おやすみ、ロジャーを朗読してくれている
動画を発見しました。
急に知らない人の声がしたので、息子は大泣きです。失敗
「子どもが5分で寝る音楽」⇒寝ない
そもそも「5分で寝る」ってタイトルなのに、
動画は1時間半もある。
もはや信用できない。
プロジェクター?高いので導入に躊躇う
ということで、
夜に勉強時間をとることを諦めました。
それから朝型に変更。
朝4:30過ぎに起きて、
家族が起きてくる6:00頃まで勉強。
これがベストでした!
寝かしつけのストレスもないし、
朝の空気が気持ちいい。
それにプラスして通勤時間の80分(片道40分)の
使い方も工夫しました。
車通勤のため、テキストを開くことはできません。
横溝プレミアムの授業は音声ダウンロードができるので、
1.5倍速で講義音声を聞いたり、
憲法の音読音声を購入して聞いたりしていました。
今でもシャッフルすると「憲法○条~」って流れてくることがあります笑
そしてリベンジ組対象の講座だったので、
横溝先生が
「これわからない人は勉強したとは言えませんよね」
「今答えられなかった人は今日おやつ抜きです」など
厳しめのコメントをたくさんくれます。
私にはこれが最高でした。
あまりにもダメで、おやつも夜ご飯も抜きになったことがあります。
(先生を裏切って食べた)
多分プレミアム生はみんな経験あるはず。
そして無事合格!
ダラダラと書き綴ってきましたが、
何が言いたいかというと
「そのときの状況にあった勉強法が一番」ということ。
1年目の状況の私が、LECの講座を受けてたら多分途中で挫折していました。
2年目の状況の私が、STUDYingだったら物足りなかったと思います。
勉強に専念できる人、仕事と両立している人
子育てや介護をしてる人…いろんな立場の人がいるでしょう。
それぞれ合ったやり方がきっとあるはずです。
だから、合格者や行政書士に勉強法を質問するなら
自分と近い境遇の人に聞いてみるのがおすすめです。
長くなりましたが、私の受験生時代の2年間はこんな感じです。
1人でも「参考になったよ!」という方がいらっしゃれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
最後に、おまけとして
合格した年の試験前1週間の私のスケジュールを載せておきます。
よかったら参考にしてください♪
